労働安全講話
今年度真岡署管内において労働災害が非常に増えていることから、交通安全研修会に引き続き、真岡労働基準監督署村井課長による労働安全講話を行いました。陸上貨物運送及び製造業においては労働者が死亡する事案が5件発生しております。参加者は41社42名でした。
管理協会事務局 平日 8:30~17:00
今年度真岡署管内において労働災害が非常に増えていることから、交通安全研修会に引き続き、真岡労働基準監督署村井課長による労働安全講話を行いました。陸上貨物運送及び製造業においては労働者が死亡する事案が5件発生しております。参加者は41社42名でした。
12月7日(木)14時から、管理協会大会議室にて交通防犯部会主催の研修会を開催しました。真岡警察署交通課の須田課長様に講義をしていただきました。参加者は41社42名でした。
11月22日(水)に4年ぶりとなる4部会合同視察研修会を実施しました。まずは埼玉県春日部市にある「首都圏外郭放水路」にて約1時間の神殿コースを見学。こちらは洪水被害を軽減することを目的に造られ、施設に水を取り込むのは年平均7回程度、最も多いときには約19,000㎥の排水を記録しているとのこと。世界最大級の地下放水路と言われるとおり116段の階段(ビル5~6階相当)を下ります。実際目の前にした調圧水槽はスケールがとてつもなく大きく、洪水時の万全な対策を把握することができました。大変有意義な視察研修となりました。
11月16日(木)13時30分から管理協会大和室において普通救命講習会を開催いたしました。真岡消防署西分署の方にAEDを使いながら胸骨圧迫等の救命方法を学びました。実際に人形を使って体験してみるとけっこう疲れるもので、皆さん汗だくになって頑張っておられました。参加者は9社22名でした。
11月8日(水)午前中、秋晴れの中、環境部会主催の工業団地内一斉清掃を実施しました。秋はどうしても落ち葉のゴミが大量に出てしまいますが、このたびも工業団地内の環境美化へご協力をいただきありがとうございました。
10月27日(金)午後6時から、労務部会主催のソフトバレーボール大会を真岡市総合体育館にて開催しました。コロナ禍により3年ぶりとなります。21チーム148名の参加のもと、熱戦が繰り広げられ、大盛況のうちに終えることができました。各ブロック優勝チームには賞金が手渡され、惜しくも優勝を逃したチームには敢闘賞が贈られました。大会運営にあたりご協力をいただきました参加企業の皆様には大変お世話になりました。また来年も多数のご参加をお待ちしております(^^♪
11月25日(水)15時30分からフォーシーズン静風にて、真岡市主催による立地企業と市長との懇談会が開催されました。市長講話では少子高齢化に向けての対策、工業団地関係の政策や補助事業等の説明を受けました。質疑応答では人材不足について、交通手段が乏しい等の問題点も話し合われました。その後の懇親会でも多くの交流が行われ、大変有意義な会となりました。24社26人にご参加いただきました。
9月19日(火)13時30分時から管理協会大会議室において、総務企画部主催の研修会を開催いたしました。第一部は栃木県警察からの協力依頼により、企業の特殊技術の海外等への流出を避けるための「技術流出防止に向けて」の講義をいただきました。第二部は県東健康福祉センター保健師による「生活習慣病予防」について、普段の生活に潜む習慣病の怖さを改めて感じさせられました。参加者は15社18名でした。
9月8日(金)13時30分から仙波糖化工業㈱第二工場において、当管理協会役員と栃木県知事との意見交換会を開催いたしました。会員企業2社(セツナン化成㈱、㈱ホンデン製作所)の企業概要の説明、県からの政策概要説明後、当方からは昨年度に引き続き工業団地近隣国道の早期整備や信号機設置等についての要望を行い、積極的な意見交換会が行われました。会場の手配等行われた仙波糖化工業㈱様には大変お世話になりました。雨で大変足元が悪い中、皆様誠にありがとうございました。
8月24日(木)13時30分から、当管理協会大会議室にて生活設計セミナーを開催しました。社会労務士から、「定年前後の諸手続き」と題して、年金を取り巻く状況、雇用保険の手続き等について詳しく説明を受けました。4社15名の参加がありました。セミナーには何回でも参加できます。質問も大歓迎ですのでぜひともご利用ください。